toggle
2020-03-11

萩市FW「日本初の女性の腑分け~栗山孝庵と被差別民~」2020.3.12


◆栗山孝庵と被差別民

第50回西中国同和教育交流会が2019年11月16~17日、萩市白水会館でおこなわれ島根県、山口県、広島県の同和教育に取り組む教職員など20名が参加した。

初日は山口県人権啓発センターの髙林公男代表理事(山口県同教委員長)より「栗山孝庵と被差別民衆」と題した講演とフィールドワークがおこなわれた。江戸時代、日本で最初の女性の腑分け(人体解剖と「観臓」)をした萩藩医・栗山孝庵と被差別民の教材化に向けた研修となった。

江戸時代の医者の多くは「望診」といって目で見て診察する方法をとっており、人体を解剖する技術を持っていなかった。また、人体を解剖するということが禁忌とされていた面もあり、処罰の対象となることもあった。

◆日本で最初の腑分け
日本で最初の腑分けの「観臓」(解剖をした臓器を観察して確認)をしたのは1754年、京都の宮廷医であった山脇東洋である。この時の解剖は男性だった。当時は「男性と女性の臓器は左右逆になっている」という説もあり、その後女性の腑分けもおこなわれた。

◆萩で日本初女性の腑分け
日本初の女性の腑分けの「観臓」をしたのは萩藩医の栗山孝庵であった。栗山孝庵は山脇東洋の弟子であった。1759年、萩の大谷刑場(現在の萩往還の道の駅付近の谷間)で女性の腑分けがおこなわれた。当日は全国から100人ほどの外科医らが見学にきた注目された腑分けであった。

◆執刀は「穢多」身分(被差別民)
この時、実際に腑分けをおこなったのが当時の「穢多」身分の被差別民であった。その後、各地で腑分けと観臓がおこなわれたが執刀したのは各地の被差別民が中心であった。彼らの見事な腑分けの技術がその後の日本の医学の発展に大きな影響を与えた。

◆なぜ「穢多」身分が?
ではなぜ、被差別民が五臓六腑を見事に腑分けできる高い技術を持っていたのか。江戸時代、被差別民は役負担として、犯罪者の処刑後の死体処理をおこなっていた。処刑後の死体から胆嚢などを取り出し薬に使われていた。死牛馬の解体の技術だけでなく、そうした死体処理の中で腑分けができる高い技術を持っていたからこそ、医師たちが依頼したのである。

◆『解体新書』
栗山孝庵の腑分けから約10年後、1771年に江戸で西洋の蘭学の影響を受けて杉田玄白・前野良沢らによる有名な腑分け・観臓がおこなわれ、『解体新書』が世に出された。この時も「穢多の虎松の祖父」が腑分けをおこなっており、小学校の社会科教科書にコラムが記述されている。

◆学校での教材化 
西中国同和教育交流会の二日目のレポート報告では宇部市立東岐波小学校の桂真理子さんより「『解体新書』と「山口県萩の女性初の観臓~部落問題学習の中に地域教材を~」と題した6年生の社会科の実践が報告された。

今後も啓発センターとして積極的にフィールドワークを受けいれていきたい。

関連記事